賃貸オーナーさんから網戸の張替の依頼を受けました。
外側から確認して上下破れているの確認しました。 ![]() 当店は基本網戸の張替は持ち帰ります。 網戸の専門職が集荷に来て、約3日ほどで戻ってきます。 現在まとまった現場分の網戸張替が無いので、当店で張替を行います。 平坦な場所に養生を敷き、まわりの押さえゴムを外し、網を取り除きます。 押さえゴムがまだ使えるので、清掃し再利用します。 網はグレーの同等品を使います。 ロールを上に敷き、僕は右利きなので時計回りに施工します。 押さえゴムを右端5cm程、左5cm程一時的に仮止めしてから その間の押さえゴムを取り付けていきます。 次の辺も同じように施工します。 3辺目と4辺目は少し手のひらで引っ張りながら押さえゴムを取り付けます。 こうするとピンピンに強く張ることができます。 余分なネットをカットして完成です。 現場に納品し上部の外れ止めを取付け完了しました。 今回は網戸ネットと網戸ローラーと養生とヘラを使いました。 DIYでされる方で押さえゴムを新調される場合、太さに数種類あるのでご注意ください。 既存のゴムを少し切ってホームセンターで同じ太さの物を選択されると良いかと思います。 当店で網戸張替を御依頼の場合、幅950まで高さ1500までのサイズで3000円+諸経費となります。 comments (x) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
グリーンタウンの土間のCFを貼替えてきました。
土間なので店舗用を使います。 店舗用と言っても「土足OKですよ」という商品です。 家庭用(靴を履かない場所のCF)、店舗用(靴を履いたままの場所のCF) と大まかにわけると、2種類です。 ![]() 今回はサンゲツのサンドストーン(CM-1242)です。 長い間継続柄で人気があります。実はドイツ製です。 グリーンタウンだけで5件ほどこの柄施工してます。 ![]() 既存のCFをスクレーパーでめくっていきます。 「TOYO LINOLEUM」と書いてあります。 床材の総合メーカー東洋リノリユーム、 国産初のリノリュームを製造していた会社です。 1991年に「東リ」になりました。 お客さんは「東レ」と言われる方が多いです。 あの有名な東リパネルクイズアタック25の「東リ」です。 現在は、カーテン、カーペット、壁紙、ラグ、接着剤等のメーカーです。 室内装飾店の商品では、見ない日はないくらい有名なメーカーです。 凹みや割れがないのでパテ不要でした。接着材塗って施工します。 立ち上がりもあるので、柄が合うように計算して貼ります。 グリーンタウンでこの商品を使用した場合、16,000円前後です。 CFの貼替は吉田装飾にご相談ください。 comments (x) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
管理会社から依頼で賃貸マンションの網戸部品の交換をしました。
行ってみないとわからないのですが、 コレかも?という部品を用意して持っていきました。 現地に着くと、正解でした。 紫外線でパキパキに割れていました。 南面網戸2枚分取替。 ![]() 網戸はずれ止めWR3990ZN、 不二サッシリニューアルで部品1個500円で売ってます。 comments (x) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
先日、万博の日本庭園で蛍を見て思い出しました。
去年1袋余って保管していた事を。 万博公園で生産されたエコ堆肥です。 ![]() 家の三角コーナー今年は何も植えなかったので、 猫のトイレになってしまって大変でした。 新しく土入れ直し、ゼラニウムストロングを植えました。 強そうな名前で三角コーナーを守ってくれそうです。 もっと強く成るんだゾ!っと願う。 これは去年エコ堆肥を混ぜたクレマチス5/8撮影です。 ![]() 先日行った「蛍の夕べ」について。 今年は6/11(日)までです。 日本庭園西地区でゲンジボタルとヘイケボタルが見れます。 19時半前くらいから少しづつ蛍が見れました。 黄緑の綺麗な光でゆっくり光るものや早く点滅する蛍もいました。 昔は山に見に行ったのですが、近場で見れるのもいいですね。 帰りに日本庭園の売店でソフトクリームを食べました。 子供も一緒に行ったのですが蛍よりのソフトクリームが印象に 残ったと思います。 自分は、さくらもち味が印象に残りました。とても美味しい。 おすすめですよ。 comments (x) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
眼科の間仕切りカーテンのレールの取替工事を行いました。
既存レールはランナーの通る道が広がり脱落しやすくなっています。 脱落しないように、今回は断面がI型のレール(TOSOセルフィ)に取替えます。 ![]() I型だと現場で壁の曲線を見ながら曲げることができます。 I型ではない場合は、型紙を使ったりR寸法を測ったりしてメーカーに発注する事になります。 その場合日数がかかってしまいます。 ![]() どのように曲げるかというと、 親指を支点に少しづつまげながら大きいRを作っていきます。 1回目は少し曲がったかなという程度です。 何往復かします。 徐々に壁と同じRになっていきます。 一度で曲げようとすると、ぐにゃぐにゃのRになります。 ↓↓完成しました。↓↓ ![]() TOSOのセルフィは間仕切り以外に、出窓でもよく使われている商品です。 ![]() 出窓の場合は、カーブベンダー等を使って一気に曲げます。 出窓のレールの「取付・取替」は吉田装飾にご相談ください。 comments (x) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
|
|
→12/30