本日はお得意様の新築のウィンドーエレメント取付工事を行いました。
商品は、タチカワブラインド製品のプリーツスクリーン(フィーユ)、ロールスクリーン(ラルクシールド)、ロールスクリーンラルクダブル計13台です。 ![]() タチカワのフィーユは、生地に昇降コードの穴がないタイプで、室内側に昇降コードがなく、通常のプリーツスクリーンと比べると、スッキリとしています。 ![]() 今回はフィーユペアで上下にドレープ生地とレース生地が付きます。上からの視線又は下からの視線等を考慮していただき、お住まいに合わせてドレープ生地とレース生地の上下どちらに付けるかをお選びいただけます。 ![]() 幅が約2500mmの掃き出し窓でしたので、2台取付ける形になります。1台当たり2000mmまで製作可能な商品です。 ![]() 操作方法はワンチェーン式でしたので軽いです。最近のメカはとても軽くなってます。掃出し窓にコード式は操作がとても重いので、ご注意下さい。 今回枠内取付けでしたが、枠内に巾木がある場合もご注意下さい。 「カツンッ!!・・・ 巾木あったの???」とならないように、窓回りの専門店でのご購入がお勧めです。5mm単位で製作。mm単位で取付けします。 タチカワのラルクシールドは、メカの前面にシールドが付きます。 4月からはサイドカバーも付いて、横から見た時もスッキリとしています。 生地巻取り部にホコリがたまりにくくなりました。 ![]() 今回開閉ハンドル付き小窓の枠内取付けの場合があったので、生地を降ろしたときに窓の開閉ハンドル当たらないようにする為、逆巻き使い仕様での対応となりました。シールドが付いて無い頃は違和感がありましたが、シールドが付いているので違和感がありません。 逆巻き仕様は隙間の少ないチェーン持出し操作との併用はできません。 ![]() チェーン式の場合、巻き上げる際ウェイトバーがシールドに当たる手前でチェーンについているコネクターという部品が先に当たり、巻き上がりすぎてシールドが持ち上がる現象が起きないようになっています。 今回お客様にはタチカワブラインドショールームまで足を運んでいただきました。ショールームは実物が展示されていて、生地の実物サンプルがたくさんございます。家が完成する前に是非一度ショールームに行ってください。僕は新製品が出た時や、同行希望の時によく行きます。ショールームのリーフレットも御座いますのでご希望の方は当店にお越しください。実物が見たい方はショールームへ予約してから行ってみてください。商品説明してくれます。プリーツスクリーン、ロールスクリーン取付工事は吉田装飾にお任せください。 comments (x) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
先日採寸しましたシャワーカーテンが仕上がったので、
設置に行きました。 ![]() リリカラのシャワーカーテンで縫製仕様は上部はハトメで 裾部は超音波カット加工で直線の仕上げです。 直線カットでなくウェーブカットもできます。 シャワーカーテンは裾は折り返すとカビが生えるので、カットなのです。 ポールはTOSOのテンションポール大にシャワーリングランナー。 この組み合わせが引っ掛かりが少なくてgoodな組み合わせです。 シャワーカーテンをご検討の方は吉田装飾にご連絡ください。 comments (x) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
眼科の間仕切りカーテンのレールの取替工事を行いました。
既存レールはランナーの通る道が広がり脱落しやすくなっています。 脱落しないように、今回は断面がI型のレール(TOSOセルフィ)に取替えます。 ![]() I型だと現場で壁の曲線を見ながら曲げることができます。 I型ではない場合は、型紙を使ったりR寸法を測ったりしてメーカーに発注する事になります。 その場合日数がかかってしまいます。 ![]() どのように曲げるかというと、 親指を支点に少しづつまげながら大きいRを作っていきます。 1回目は少し曲がったかなという程度です。 何往復かします。 徐々に壁と同じRになっていきます。 一度で曲げようとすると、ぐにゃぐにゃのRになります。 ↓↓完成しました。↓↓ ![]() TOSOのセルフィは間仕切り以外に、出窓でもよく使われている商品です。 ![]() 出窓の場合は、カーブベンダー等を使って一気に曲げます。 出窓のレールの「取付・取替」は吉田装飾にご相談ください。 comments (x) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
TOSOの展示会
あべのハルカス25階でTOSO新製品の展示会がありました。 カーテンレールの新作NORDY25(ノルディ25) 「北欧の杜から切り出したような、ナチュラルで美しい木目の表情時の経過とともに、より暮らしになじんでいく、タイムレスなデザインのカーテンレールです。」とのこと。 家具の木材の色から考えられたレールなので家具と相性がよく無垢のフローリングとも相性が良いと思います。レールと合わせた。フサカケもありました。 ナチュラルな空間にされたい方にお勧めです。 今まではアイアンレールのブラケットスルーできるものは、アンティーク系レールのリネージュのみでしたが、クラスト19もブラケットスルータイプが追加されていました。通常のアイアンレールはブラケットを左、真ん中、右と、3ヵ所取付け、真ん中のブラケットを飛び越えることができません。リングランナーの形は○で、ブラケットスルータイプはCになっている為、ブラケットを飛び越える事が出来ます。どういう事が出来るかと言うと、「カーテン片開き」「ワイドスパンのカーテン」「2窓を1本のレールで取付け」等が、これからはOKです。アイアンレールは重いので、窓の上にカーテンレール用の下地を入れてもらわないと取付けはできませんのでご注意くださいね。家を建てる時、窓枠より10cm程度上に下地を入れてもらっておくと、窓枠とレールが被らずカッコいいとおもいます。 ロールスクリーンとバーチカルブラインドに「柔らかい質感と奥行のある色合いを持つ」生地、「ルノファブ」が出ました。 カーテンと隣り合わせで展示してありました。 通常同じ空間にカーテンとロールスクリーンを施工すると、ロールスクリーン生地は単色の為にどうしても調和させにくいですが、 スクリーンの表面が単色に見えないので違和感なく調和していました。 バーチカルブラインドは会社っぽぃと思われる方、ルノファブでバーチカルブラインドはどうでしょうか。幅5メートルまでOKです。 他にも色々 ・断面がI型で曲げる事が出来るカーテンレールのセルフィに静音ランナー、中間ストップが選択できるようになりました。 ・コルトウッドブラインド新色追加(ナチュラルグレイン、ミディアムグレイン)。 ・施工性アップのふさかけ「コンフィ」(角度調整可能)登場。 ・レガートシリーズに新色「ビターグレイン」登場。 ・カーテンレールの上に取り付けるカバートップUに新色「ミディアム」登場。 ・ニューデラックに新色「アルミブラック」登場。 実物を見たい方は、電話予約してからショールームに行くのがお勧めです。 気になったらサンプル生地ももらえますよ。 茨木からでしたら1時間かからないくらいで行けます。 ETC車で行くと、阪神高速新料金で守口→天王寺800円でした。 comments (x) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
|
|
→12/30